top of page
関連用語
●【工事中】サブサイトを閉鎖しましたので、本サイトの工事中です。一部ご不便おかけしますが、引き続きご利用をお願いします
●YouTubeチャンネル
ショート動画 ☞こちら
●NOTE論文始めました
だから財務省は嫌われる
この辞典の使い方(ホーム)>「た」で始まる言葉>立ち呑みの意味、語源
カテゴリー:食文化、料理、食品、食材
立ち呑み、立ち飲み
たちのみ
立ち飲み、立ち呑みとは、立って飲み物を飲むこと。風呂上がりにフルーツ牛乳を立って飲むのも立ち飲みの一種ではあるが、あえて「立ち飲み(立ち呑み)」という場合の飲み物は酒類である。酒類の立ち飲みは、客は安く手早く酔っぱらえるし、提供者のほうも酒屋の一角とか屋台など低コストで店を構えられるので、昔から見られる形態であるが、近年、立ち飲みのくせに生意気な値段で酒やつまみを出している居酒屋が増えており、会社帰りに一杯ひっかけて帰りたい人々の間で流行っている。このような居酒屋(居は座るという意味なので、正確には「立酒屋(たちざかや)」といわなければならない)は、座ってゆっくり酒を飲ませたりすると悪い酔いして人にからむイヤなヤツと一緒のときなど、軽く飲んでさっさと切り上げてしまえるので、飲んで帰りたいけど奥様の顔色も心配という方々にぴったりの業態だといえる。
©校長のかがみ