手前
オタク
この辞典の使い方(ホーム)>「あ」で始まる言葉>垢抜けるの意味、語源
カテゴリー:慣用語
カテゴリー:性格、容姿、ライフスタイル
このホームページの拡充のため、ネット関係事業者、制作者、出版関係者の方々の協力を求めています。ご関心のある方は下記までご連絡ください。その他、ご質問、ご意見、記事引用のご相談なども下記までどうぞ。
fleapedia@gmail.com
高慢
こーまん
金毘羅船船(こんぴらふねふね)
五里霧中
これはしたり
これ見よがし
子供は風の子
言葉を掛ける
骨肉相食む
声が掛かる、お声が掛かる
声を大にする、声を大にして
声が高い
心が折れる
心ここに在らず
心が通う
心、こころ
郷に入っては郷に従え、郷に入っては郷に従う
コツコツ
こざっぱり
こんちくしょう
糊口を凌ぐ
コミコミ
虎視眈眈、虎視眈々
こき下ろす、扱き下ろす
この際
昆布、コンブ
滑稽(こっけい)
混沌、渾沌
麹菌(こうじきん)、コウジカビ
コロンブスの卵
ごはん、ご飯、御飯
ごね得(ごねどく)
神戸ビーフ
御挨拶、ご挨拶(ごあいさつ)
小商人(こあきんど)
コアラ(こあら)
御意見番(ごいけんばん)
紅一点(こういってん)
光陰矢のごとし(こういんやのごとし)
甲乙付け難い、甲乙付けがたい(こうおつつけがたい)
公害(こうがい)
豪華絢爛、絢爛豪華(ごうかけんらん、けんらんごうか)
後宮(こうきゅう)
公休(こうきゅう)
公共事業(こうきょうじぎょう)
後継者(こうけいしゃ)
公言する(こうげんする)
孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
功罪相半ばする(こうざいあいなかばする)
麹菌(こうじきん)、コウジカビ(こうじかび)
好事魔多し(こうじまおおし)
後塵を拝する(こうじんをはいする)
降水確率(こうすいかくりつ)
好事家(こうずか)
公然の秘密(こうぜんのひみつ)
控訴(こうそ)
交通渋滞(こうつうじゅうたい)
郷に入っては郷に従え、郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがえ、ごうにいってはごうにしたがう)
後輩(こうはい)
紅白歌合戦(こうはくうたがっせん)
交番(こうばん)
神戸ビーフ(こうべびーふ)
合法(ごうほう)
弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
公僕(こうぼく)
高慢(こうまん)
公民(こうみん)
拷問(ごうもん)
高野豆腐(こうやどうふ)
紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
高齢社会(こうれいしゃかい)
声が掛かる、お声が掛かる(こえがかかる、おこえがかかる)
声が高い(こえがたかい)
声を大にする、声を大にして(こえをだいにする、こえをだいにして)
ゴーストタウン(ごーすとたうん)
小踊り(こおどり)
凍り付く(こおりつく)
ゴールキーパー(ごーるきーぱー)
ゴールデンウィーク(ごーるでんうぃーく)
小顔メイク(こがおめいく)
互角(ごかく)
木枯らし、凩(こがらし)
互換性(ごかんせい)
古希、古稀(こき)
こき下ろす、扱き下ろす(こきおろす)
御機嫌斜め、ご機嫌ななめ(ごきげんななめ)
御機嫌よう、ご機嫌よう(ごきげんよう)
こき使う(こきつかう)
小気味がいい、小気味よい(こきみがいい、こきみよい)
顧客満足(こきゃくまんぞく)
コク、こく
国債(こくさい)
国字(こくじ)
告発(こくはつ)
小首を傾げる(こくびをかしげる)
国民年金(こくみんねんきん)
獄門(ごくもん)
コクる(こくる)
御苦労様、ごくろうさま
苔、コケ(こけ)
虚仮威し、こけおどし
虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
転ける、コケる(こける)
沽券に関わる(こけんにかかわる)
糊口を凌ぐ(ここうをしのぐ)
五穀豊穣(ごこくほうじょう)
ここだけの話(ここだけのはなし)
ここで会ったが百年目(ここであったがひゃくねんめ)
心が折れる(こころがおれる)
心が通う(こころがかよう)
心ここに在らず(こころがここにあらず)
心ばかり、こころばかり
御三家(ごさんけ)
腰が低い(こしがひくい)
乞食(こじき)
虎視眈眈、虎視眈々(こしたんたん)
ゴシップ(ごしっぷ)
腰抜け(こしぬけ)
小洒落た、こじゃれた(こじゃれた)
御愁傷様、ご愁傷さま(ごしゅうしょうさま)
御相伴に与る、ご相伴にあずかる(ごしょうばんにあずかる)
個人情報(こじんじょうほう)
個人情報保護法(こじんじょうほうほごほう)
コストパフォーマンス、コスパ(こすとぱふぉーまんす、こすぱ)
コスプレ(こすぷれ)
コスメ、コスメティック(こすめ、こすめてぃっく)
午前様(ごぜんさま)
五臓六腑(ごぞうろっぷ)
姑息(こそく)
ご足労、御足労(ごそくろう)
こそ泥(こそどろ)
御託を並べる、ごたくを並べる(ごたくをならべる)
炬燵、火燵(こたつ)
御多分に漏れず、ご多分に漏れず(ごたぶんにもれず)
こだわり
ごちそうさま、御馳走様(ごちそうさま)
ゴチになる(ごちになる)
こちらこそ
こぢんまり、こじんまり
小遣い、小づかい(こづかい)
国会議事堂(こっかいぎじどう)
ごっこ
凝っては思案に能わず、凝っては思案に余る(こってはしあんにあたわず、こってはしあんにあまる)
こってり
骨董(こっとう)
骨董品(こっとうひん)
ゴッドハンド(ごっどはんど)
骨肉相食む(こつにくあいはむ)
木っ端微塵、こっぱみじん
コッペパン(こっぺぱん)
ゴッホ、フィンセント・ファン(ごっほふぃんせんとふぁん)
コツをつかむ、骨を掴む(こつをつかむ)
こてこて(こてこて)
後手に回る(ごてにまわる)
孤独(こどく)
事なかれ主義(ことなかれしゅぎ)
事なきを得る(ことなきをえる)
言葉尻を捕らえる(ことばじりをとらえる)
言葉に甘える(ことばにあまえる)
言葉を返す(ことばをかえす)
言葉を掛ける(ことばをかける)
言葉を濁す(ことばをにごす)
子供は風の子(こどもはかぜのこ)
子供騙し、子どもだまし(こどもだまし)
こどもの日(こどものひ)
ことわざ、諺
ごねる
この際(このさい)
子はかすがい(こはかすがい)
御破算になる(ごはさんになる)
小腹がすく(こばらがすく)
小春日和(こはるびより)
コピペ(こぴぺ)
小太り(こぶとり)
語弊(ごへい)
ごぼう抜き、ゴボウ抜き、牛蒡抜き(ごぼうぬき)
狛犬(こまいぬ)
ごまかす、誤魔化す
ゴマすり(ごますり)
小股の切れ上がった(こまたのきれあがった)
独楽回し、コマ回し(こままわし)
鱓の歯軋り、ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
小間物店を開く(こまものみせをひらく)
小間物屋(こまものや)
小回りがきく(こまわりがきく)
ゴミ、塵、芥(ごみ)
コミコミ(こみこみ)
虚無僧(こむそう、こもそう)
コメディ(こめでぃ)
ごめんください、御免下さい
御免蒙る、御免を蒙る(ごめんこうむる、ごめんをこうむる)
コメンテーター(こめんてーたー)
コメント(こめんと)
ごめんなさい、御免なさい
御用(ごよう)
御用学者(ごようがくしゃ)
暦(こよみ)
コラーゲン(こらーげん)
御来光(ごらいこう)
コラボ、コラボレーション(こらぼ、こらぼれーしょん)
ゴリ押し、ごり押し(ごりおし)
小利口(こりこう)
五里霧中(ごりむちゅう)
ゴルフ(ごるふ)
これ見よがし(これみよがし)
転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
転んでもただは起きない、転んでもただでは起きない(ころんでもただはおきない、ころんでもただではおきない)
コロンブスの卵(ころんぶすのたまご)
壊す、毀す、こわす
根気(こんき)
コンクール(こんくーる)
コンセプト(こんせぷと)
コンセンサス(こんせんさす)
コンテンツ(こんてんつ)
コンテンポラリーアート(こんてんぽらりーあーと)
混沌、渾沌(こんとん)
蒟蒻、コンニャク(こんにゃく)
コンパチビリティ、コンパチ(こんぱちびりてぃ、こんぱち)
コンパニオン(こんぱにおん)
昆布、コンブ(こんぶ)
コンプライアンス(こんぷらいあんす)
金平糖、コンペイトー(こんぺいとう)
混浴(こんよく)