top of page

ミートソース

みーとそーす

 ミートソースは、ひき肉を材料にしたソースのことだが、日本ではスパゲティ・ミートソース(スパゲッティ・ミートソース)のことを主に言う。

 ミートソースは、ナポリタンと並んで“日本の”スパゲティを代表する逸品であり、喫茶店のランチとして提供されるパスタ料理の双璧である──つまり、どしろうとでも簡単に作れる料理ということだ──。ソースは本来、タマネギなどを加えた挽肉を炒め、トマトソースやブイヨンなどで煮つめたもので、イタリアのボロネーゼ(ボロニェーゼ)ソースをアレンジして再現している。「ボロネーゼ」は、「ボローニア(イタリア南部の都市)の」という意味だが、ナポリタン(「ナポリの」という意味)がナポリとほとんど関係ないのに、堂々とナポリ料理もどきの名前を名乗っているのに対して、「ボロネーゼ」をそこそこ忠実に再現しているこの料理が「ミートソース」と称しているのは皮肉である。おそらく「ボロニア」は「ナポリ」と比べて知名度が低すぎるので、嫌われたのではないかと考えられる。

 ボロニア風スパゲティは、すでに明治時代に「ミートソース」として提供されていたという記録もあるようだが、その名前が定着したのは戦後で、やはり喫茶店の影響が大きい。ミートソースがナポリタンと並んで街場の喫茶店メニューとして知られるようになったころは、野菜やハムをケチャップであえて炒めただけのナポリタンと比べて、家庭ではなかなかつくれないプロフェッショナルな風格を漂わせていた。しかし、早いころからこのソースは缶詰が販売されており、われわれ無知な子どもは、缶詰のソースをかけてパルメザンチーズとちゃっ、ちゃっと振っただけのミートソースをありがたがって食べていたのである。

​©校長のかがみ

bottom of page