top of page

この辞典の使い方(ホーム)「し」で始まる言葉>しどろもどろの意味

カテゴリー:擬声語、擬態語、副詞、感動詞、接頭語、接尾語

カテゴリー:言動、態度、表情、状態

しどろもどろ

しどろもどろ

 しどろもどろとは、乱れている状態、特にたどたどしく論理性のない発言の様子を言う。つまり、想定原稿にない質問をぶっこまれた大臣の答弁のありさま。そして、その答弁をテレビで見ている人から「なんにも知らねえんだ、あいつ」とか「ウソついてたんだ、あの野郎」(注:大臣をあいつとかあの野郎呼ばわりするのはやめましょう)などと、いらぬつっこみを入れられることになる発言の様子。

「しどろ」は、『岩波古語辞典』によると、だらしない、無造作であるという意味の「しどけない」の「しど」と同源で、秩序がなく乱れていることを言う。「しど」は、「為途」と漢字を当てるとすれば、ことを行うときの態度ややり方を言い、「しどがない」「しどもない」でだらしない、しまりがないという意味になる。しかし、だとすると「しどろ」だけでは、乱れているという意味にはならないので、『岩波古語辞典』は「しど」や「しどろ」だけで、だらしない、乱れているという意味があり、「しどけない」の「ない」は、程度がはなはだしいというニュアンスを加える接尾語だとしている。しかし、じゃあ「しど」って何?と尋ねても答えはなく、さらに「しどろ」の「ろ」って何よって話にもなる。後の「もどろ」との語呂合わせかもしれないが、「ろ」が無理なく入る解釈として、「ふしだら」の「しだら」が考えられる。この「しだら」は一説に、サンスクリット語の経典を意味する「スートラ」から来ていると考えられ、「ふしだら」は経典のような秩序が無い、つまり、品行が悪い、だらしないという意味になる。「しだら」→「しどろ」は悪くない変換だが、それだとやはり、「しどろ」だけでは乱れているという意味にはならないので、「為途」説と同じ地点にもどる。

「もどろ」はまだら模様の「まだら」と同じで、均一でないこと、つまり乱れている状態を言う。「しどろ」と「もどろ」で、乱れている状態を重ねてこの言葉がなりたっているが、ら行を重ねることで、呂律の回らない感じがよく表されている。だから、もとの意味をシャカリキになって探すのはムダなのかもしれない。

 ちなみに『大言海』は「しどろもどろ」について、「足取り戻ろき」という、気の効いたダジャレを思いつかないおっさんみたいな語言説を挙げている。

 (KAGAMI & Co.)

関連用語

bottom of page