手前
オタク
この辞典の使い方(ホーム)>「あ」で始まる言葉>垢抜けるの意味、語源
カテゴリー:慣用語
カテゴリー:性格、容姿、ライフスタイル
このホームページの拡充のため、ネット関係事業者、制作者、出版関係者の方々の協力を求めています。ご関心のある方は下記までご連絡ください。その他、ご質問、ご意見、記事引用のご相談なども下記までどうぞ。
fleapedia@gmail.com
●【第42回】改竄、改ざん
改竄は慎重に!悪魔からのお願いです
『笑える国語辞典』のスピンオフ企画
YouTube版
『ドクタールソーのワラワラ日本語講座』やってます!
☞こちらへどうぞ
チャンネル登録をどうぞよろしく。
【関連動画】
●【第41回】忸怩(じくじ)たる思い
●【第34回】いんちき
お目こぼし、御目溢し
虱潰し、しらみつぶし
舌足らず
気まずい、気不味い
あくどい
尻拭い、尻ぬぐい
いかん
べからず
親分肌
親分
息詰まる
札付き
これ見よがし
下手、ヘタ、へた
読み下す
手抜き
暗い[慣用語]
三国一
仰のけ
裂く、割く[慣用語]
慰み者、なぐさみもの
しくじる
おこがましい
お手上げ
佇まい、たたずまい
曲者、くせ者
景気付け
耄碌(もうろく)
禁じ得ない、禁じえない
召される
物物しい、物々しい、ものものしい
綺羅星、綺羅星のごとし
綺羅
残り物
口寂しい
得意先、得意客、お得意さん
浮き沈み
黄色い声
伽藍堂、がらんどう
口汚い、口ぎたない
派手、はで
図太い、ずぶとい
愛嬌、愛敬
挨拶がてら
相棒
青息吐息
青二才
上がったり
垢抜ける、あか抜ける
あからさま
アキレス腱
悪運
悪名高い
あごあし付き
阿漕、あこぎ
朝飯前
値する、価する、あたいする
頭数(あたまかず)
頭でっかち
圧巻
当てずっぽう
暴れん坊
浴びるよう
あべこべ
阿呆、阿房、あほう
粗探し、あら探し
新手(あらて)
あられもない
有ること無いこと、あることないこと
行脚(あんぎゃ)
塩梅、按排、按配(あんばい)
いい加減
いい気味
いい勝負
いい迷惑
いける口
生ける屍
勇み足
異色
いたいけない、幼気ない
居丈高
いたちごっこ、鼬鼠ごっこ
韋駄天(いだてん)
一人前
一流
一家言(いっかげん)
一丁前、いっちょまえ
一張羅
一端、いっぱし
居直る
いの一番
命辛辛、命からがら
芋蔓式、芋づる式
芋を洗うよう
色気
曰く付き、いわく付き
胡散臭い、うさん臭い
打たれ強い
空蝉(うつせみ)
うっちゃり
産みの苦しみ
瓜二つ
胡乱(うろん)
うれしい悲鳴、嬉しい悲鳴
上の空、うわの空
ウワバミ
蘊蓄、うんちく
運命共同体
エアポケット
依怙贔屓、えこひいき
餌、エサ
餌食、えじき
演技派
お預け、おあずけ
おいしい、美味しい
老いぼれ
老いらく
オウンゴール
大袈裟、大げさ、おおげさ
大雑把、大ざっぱ
奥の手
遅ればせ、後れ馳せ
お下がり、御下がり
おざなり、お座なり、御座成り
お湿り
おしゃべり、御喋り
おシャレ、お洒落
お互い様
おためごかし、御為倒し
乙(おつ)
押っ取り刀
落とし所、落としどころ
落とし前
鬼
思し召し(おぼしめし)
お見通し
お見逸れ、おみそれ
おめでたい
思い思い
親馬鹿、親バカ
親分
折紙付き、折り紙付き
お歴歴、お歴々
恩知らず
怪気炎
飼い殺し
快進撃
顔役
可及的速やかに
格下
火事場泥棒
齧り付く、かじりつく
風当たり
気質、かたぎ
片道切符
勝手
合点、ガッテン、ガテン
金切り声
過半数
噛み付く、噛みつく
神業、神わざ
我武者羅、がむしゃら
空威張り、からいばり
完璧
机上の空論
犠牲
忌憚ない、忌憚のない
気の毒
黄ばむ
気まぐれ
肝煎、肝入、肝煎り、肝入り
逆風
気休め
鳩首(きゅうしゅ)
切り札
切れ味
綺麗事、きれい事
禁句
金魚の糞、金魚のうんこ
金字塔
謹製(きんせい)
金星(きんぼし)
食い縛る、食いしばる
食い違い
食い付く、食いつく
食いっぱぐれ
下らない
くすぶる、燻る
愚痴
口幅ったい
口約束
屈託無い、屈託ない
くっつく
食ってかかる
苦肉の策
首っ引き、くびっぴき
工夫(くふう)
雲隠れ
食らいつく、食らい付く
苦労人
黒幕
下戸(げこ)
怪しからん、怪しからぬ
けだもの、獣
ケチ
けち臭い、けちくさい
結果的に
結果論
結構
下手物、ゲテモノ
下馬評
下品
喧嘩腰、けんか腰
玄関払い
建設的
原則的
御挨拶、ご挨拶
紅一点
小踊り
凍り付く
互角
こき下ろす
御機嫌斜め、ご機嫌ななめ
こき使う
コク、こく
虚仮威し、こけおどし
転ける、コケる
腰抜け
姑息(こそく)
こだわり
こぢんまり、こじんまり
滑稽(こっけい)
骨董品
ゴッドハンド
木っ端微塵、こっぱみじん
子供騙し、子どもだまし
ごねる
この際
ごぼう抜き、ゴボウ抜き、牛蒡抜き
ごまかす、誤魔化す
ゴマすり
ゴリ押し、ごり押し
混沌、渾沌
最善策
逆しま、さかしま
先駆け、先駈け、魁
雑魚、ザコ
匙加減、さじ加減
差し出がましい
ざっくばらん
猿芝居
さわり、触り
三昧、ざんまい
思案投げ首、思案投首
しかつめらしい、鹿爪らしい
しがみつく
しがらみ、柵、笧
しごき、扱き
しこたま
事実上
自浄作用
下積み
したり顔
知ったかぶり
しとやか、おしとやか
死に体
始末
滋味
地道
若干(じゃっかん)
弱冠(じゃっかん)
珠玉
正念場
縮図
修羅場
しょうがない、仕様がない
消去法
情景
しらばくれる、しらばっくれる
尻切れとんぼ
ジリ貧
素人
深窓の令嬢
スクラム
杜撰、ずさん
筋金入り
雀の涙
頭痛の種
捨て石
素敵、素的、ステキ
捨て駒
捨てゼリフ、捨て台詞
ステレオタイプ
滑り込み
寸胴
すんでのこと、すんでのところ
赤裸裸、赤裸々
席巻、席捲
殺生(せっしょう)
瀬戸際
狭き門
セリフ、科白、台詞
全力投球
争奪戦
想定外
底なし
そぞろ歩き、漫ろ歩き
卒業
そっちのけ
ぞっとしない
その折(そのおり)
その筋
その場しのぎ
大局的観点
大黒柱
大車輪
高望み
高飛車
たかる、集る
沢山、たくさん
手繰る、たぐる
たしなむ程度
出し抜く
只でさえ、ただでさえ
只働き、ただ働き
駄賃、お駄賃
脱帽
駄目押し、ダメ押し
盥回し、たらい回し
堪能(たんのう)
知恵熱
ちび、チビ
ちびる、チビる
致命傷
茶番劇、茶番
帳消し
提灯持ち
重宝(ちょうほう)
ちょこざい、猪口才
ちょっとした
ちょっと見、一寸見
つかぬこと
束の間
付き、ツキ
告げ口
慎ましい、つつましい
詳らか、つまびらか
摘み出す、つまみ出す
つまらない
罪滅ぼし
積もる話
手
手当、手当て
低姿勢
泥酔
ていたらく、体たらく
出来心
適当
出たとこ勝負
手掛かり、手懸かり
てこ入れ
手銭(てせん)
でっち上げる、捏ち上げる
手ぶら
手弁当
手前味噌
手間暇、手間ひま
伝家の宝刀
てんてこ舞い
天王山
吐息
当局
堂堂巡り、堂々巡り、堂堂回り
通りすがり
所狭しと、ところ狭しと
どさくさまぎれ
独擅場、独壇場
土壇場
咄嗟、とっさ
途轍もない
途方もない
泥縄式
豚児(とんじ)
頓知、頓智、とんち
どんでん返し
とんぼ返り、蜻蛉返り
内緒話
殴り込み
投げ出す
なけなし
名残、なごり
馴染む
何くれとなく
何気ない
生暖かい
生意気
生臭い
奈落の底
成り上がり
成り下がる
何の因果か、何の因果で
ニアミス
煮え切らない
煮えたぎる
仁王立ち
苦手
肉薄
憎まれ口
逃げ口上
日常茶飯事
煮詰まる
二の舞、二の舞を演ずる、二の舞を演じる
二番煎じ
二枚舌
人間くさい
人間離れ
人間味
ヌーボー
抜け道
濡れ衣
寝首(ねくび)
猫可愛がり
猫の額
懇ろ、ねんごろ
能書き
のたうつ
のたうち回る
のたれ死に、野垂れ死に
野放し
伸び代、伸びしろ
ノルマ
惚気る、のろける
のんき、呑気、暢気、暖気
呑んでかかる
馬鹿、バカ
馬鹿正直、ばか正直
白眼視
箱入り娘
端くれ、はしくれ
肌
旗揚げ
裸足、はだし
はったり
初耳
花道
鼻持ちならない
早い者勝ち
腹
波乱含み、波瀾含み
晴れがましい
破廉恥、ハレンチ
贔屓、ひいき
光
悲喜こもごも、悲喜交交
比肩(ひけん)
ひた隠し
ひっきりなし、引っ切り無し
ひっつく
ひとかたならず
ひとしお、一入
ひととなり、人となり
独り相撲、ひとり相撲
独り舞台、一人舞台、ひとり舞台
ひとりぼっち、ひとりぽっち
捻る(ひねる)
火の車
ひもじい
紐解く、繙く
冷やかす
閃く、ひらめく
昼行灯(ひるあんどん)
貧乏くじ、貧乏籤
封切り
腹蔵無い、腹蔵ない
無骨
ふざける、巫山戯る
ふしだら
無精(ぶしょう)
不退転
二言目には
二つ返事
不束者(ふつつかもの)
ふてくされる
ふてぶてしい
不特定多数
不届き者
腐敗
不毛
ふれあい、触れ合い
触れ込み
ふんぞり返る