麦秋、麦の秋
ばくしゅう、むぎのあき
麦秋(麦の秋)とは、麦が熟すこと、麦の刈り入れ時をいう。つまり初夏の風物であり、俳句でも夏の季語とされる。入試のひっかけ問題のような季語であり、初心者はベテランにバカにされるおそれがあるので要注意。また、素人に聞かせれば、「麦は秋に実るんですね」と素直に勘違いしてしまいそうなH3指定(俳句歴3年以上限定)の危ない言葉でもある。(KAGAMI & Co.)
笑える国語辞典は、日本語と日本文化を楽しく解説する辞典です。日本語を通じて、日本と日本人を知るガイドブックとして、また、言葉の意味、語源、由来、用例等を知る現代用語のムダ知識事典としても利用できます。
※本稿は無断転載、無断引用を禁止します。
へのリンクは大歓迎ですので、ぜひお知り合いにご紹介ください。
麦秋(麦の秋)とは、麦が熟すこと、麦の刈り入れ時をいう。つまり初夏の風物であり、俳句でも夏の季語とされる。入試のひっかけ問題のような季語であり、初心者はベテランにバカにされるおそれがあるので要注意。また、素人に聞かせれば、「麦は秋に実るんですね」と素直に勘違いしてしまいそうなH3指定(俳句歴3年以上限定)の危ない言葉でもある。(KAGAMI & Co.)