三枚におろす
さんまいにおろす
三枚におろすとは、魚の調理において、中骨とその両側の二枚の肉の三つの部分に切り分けるという意味。正確に言えば、「二枚と一本におろす」になろうが、「江戸っ子がそんな気の長いこと言ってられるけえ」ってえことで、そんな言い方になったのではなかろうか。
笑い話をひとつ。「『司(つかさ)』という字はどう書くの」と尋ねられた魚屋が答えるには、「『同(おな)じく』という字を三枚におろして骨付きのほう」。(KAGAMI & Co.)
笑える国語辞典は、日本語と日本文化を楽しく解説する辞典です。日本語を通じて、日本と日本人を知るガイドブックとして、また、言葉の意味、語源、由来、用例等を知る現代用語のムダ知識事典としても利用できます。
※本稿は無断転載、無断引用を禁止します。
へのリンクは大歓迎ですので、ぜひお知り合いにご紹介ください。
三枚におろすとは、魚の調理において、中骨とその両側の二枚の肉の三つの部分に切り分けるという意味。正確に言えば、「二枚と一本におろす」になろうが、「江戸っ子がそんな気の長いこと言ってられるけえ」ってえことで、そんな言い方になったのではなかろうか。
笑い話をひとつ。「『司(つかさ)』という字はどう書くの」と尋ねられた魚屋が答えるには、「『同(おな)じく』という字を三枚におろして骨付きのほう」。(KAGAMI & Co.)