top of page
三枚におろす
さんまいにおろす
三枚におろすとは、魚の調理において、中骨とその両側の二枚の肉の三つの部分に切り分けるという意味。正確に言えば、「二枚と一本におろす」になろうが、「江戸っ子がそんな気の長いこと言ってられるけえ」ってえことで、そんな言い方になったのではなかろうか。
笑い話をひとつ。「『司(つかさ)』という字はどう書くの」と尋ねられた魚屋が答えるには、「『同(おな)じく』という字を三枚におろして骨付きのほう」。(KAGAMI & Co.)
関連用語
bottom of page