手前
オタク
この辞典の使い方(ホーム)>「あ」で始まる言葉>垢抜けるの意味、語源
カテゴリー:慣用語
カテゴリー:性格、容姿、ライフスタイル
YouTubeやってます☞こちら
●【第55回】高飛び
飛行機で逃げるから「高飛び」というわけじゃない
つっけんどん、突っ慳貪
唾、つば、つばき
角を矯めて牛を殺す
付いて回る、ついて回る
面(つら)
兵(つわもの)
突っ張り、つっぱり[相撲]
慎ましい、つつましい
詳らか、つまびらか
恙ない、つつがない
っちゃ
壺に嵌まる、ツボにはまる
つけ麺
佃煮、つくだ煮
積もる話
ツナ
罪滅ぼし
土が付く、土がつく
追求(ついきゅう)
追体験(ついたいけん)
付いて回る、ついて回る(ついてまわる)
通(つう)
つうかあ、ツーカー
痛快(つうかい)
使い回しがきく(つかいまわしがきく)
つかつか
付かぬ事、つかぬこと
束の間(つかのま)
掴み、つかみ
付き、ツキ(つき)
月とすっぽん、月と鼈(つきとすっぽん)
次の間(つぎのま)
月見(つきみ)
月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
机(つくえ)
佃煮、つくだ煮(つくだに)
付け(つけ)
つけあがる、付け上がる
付けが回ってくる(つけがまわってくる)
告げ口(つげぐち)
つけ麺(つけめん)
付け焼き刃は剥げやすい(つけやきばははげやすい)
つごもり、晦、晦日
ったく(ったく)
土が付く、土がつく(つちがつく)
ツナ(つな)
抓る、つねる
つのる思い、募る思い(つのるおもい)
角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
っぱなし
潰しが効く(つぶしがきく)
ツボ、壺(つぼ)[東洋医学]
壺に嵌まる、ツボにはまる(つぼにはまる)
妻(つま)
摘み出す、つまみ出す(つまみだす)
つまらない
つまり
罪がない(つみがない)
罪滅ぼし(つみほろぼし)
つみれ、摘入
罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
詰め合わせ(つめあわせ)
詰めが甘い(つめがあまい)
詰め腹を切らされる(つめばらをきらされる)
積もる話(つもるはなし)
通夜(つや)
梅雨(つゆ)
面構え(つらがまえ)
面の皮が厚い(つらのかわがあつい)
釣り(つり)
鶴、ツル(つる)
ツンデレ(つんでれ)