一朝一夕
いっちょういっせき
一朝一夕とは、ひとつの朝とひとつの晩(つまり一日)という意味で、短い時間のこと(相対的に)を言う。この語は、試験勉強の一夜漬けみたいに「一朝一夕でやっちゃいました」などと肯定的に用いることはあまりなく、「一朝一夕にできる仕事ではない」のように否定形で、「長い時間がかかる」と言いたいがために用いられる。つまり「ローマは一日にして成らず」と言うのに、「一日」だけ切り出したみたいな、舌足らずの言葉だということ。(KAGAMI & Co.)
笑える国語辞典は、日本語と日本文化を楽しく解説する辞典です。日本語を通じて、日本と日本人を知るガイドブックとして、また、言葉の意味、語源、由来、用例等を知る現代用語のムダ知識事典としても利用できます。
※本稿は無断転載、無断引用を禁止します。
へのリンクは大歓迎ですので、ぜひお知り合いにご紹介ください。
一朝一夕とは、ひとつの朝とひとつの晩(つまり一日)という意味で、短い時間のこと(相対的に)を言う。この語は、試験勉強の一夜漬けみたいに「一朝一夕でやっちゃいました」などと肯定的に用いることはあまりなく、「一朝一夕にできる仕事ではない」のように否定形で、「長い時間がかかる」と言いたいがために用いられる。つまり「ローマは一日にして成らず」と言うのに、「一日」だけ切り出したみたいな、舌足らずの言葉だということ。(KAGAMI & Co.)