top of page

この辞典の使い方(ホーム)「な」で始まる言葉>流れに棹さすの意味

カテゴリー:慣用句

 

流れに棹さす

ながれにさおさす

 流れに棹さすとは、時流や勢いに乗ってものごとが順調にはかどるという意味。その昔、川舟は、浅瀬では棹を川底にさし、川中の深みでは櫓(ろ)を漕いで進めたものだが、流れの速い瀬で棹をさして、さらに舟を速く進めるのが「流れに棹さす」である。しかしそんな舟の操り方も知らないわれわれは、「棹をさす」と言うと、舟を止める方法という印象が強く、「流れに棹さす」も、「調子よく進んでいたのに、あいつの一言が流れに棹さした」のような使い方をされがちである。夏目漱石は『草枕』の冒頭で、この言葉を少し変えて「知に働けば角が立つ、情に棹させば流される」つまり「知を優先させると人間関係が悪くなり、情のおもむくままに生きると引きずられてしまう」と述べ、さすがに正しい理解をしている(当たり前か)。いま「流れに棹さす」の本来の意味を求めるなら、「波にサーフボードを乗せる」とでも言いたいところである。(KAGAMI & Co.)

関連用語

bottom of page