top of page

左義長、三毬杖

さぎちょう

 左義長(さぎちょう)とは、小正月(正月14日の夜、または15日朝)に行われる火祭り。現代でも全国的に見られる祭事で、とんど焼き、どんど焼き、どんどん焼きなどとも呼ばれる。一般的には、正月の飾り物などを焼いて、正月気分を払拭する行事(正月15日って、いまごろかいという話だが)と考えられている。民俗学的に左義長は、お盆の送り火と同じ意味を持ち、新年に「久し振り~っ」とやってきた年賀状みたいな年神様(としがみさま)を、「また来年、よろしくっ」とお送りする行事だということだが、だったらお盆のような迎え火があってもよさそうだがそれもなく(来るときは門松が目印らしい)、無理やり年神様に結びつける必要もないのでは、と感じる。

 左義長に似た火祭りは古くから日本各地で行われていたのかもしれないが、直接の起源は宮中の行事であった「三毬杖」から来ているといわれる。これは三叉に組んだ青竹に扇や短冊、吉書(儀礼書)などを結びつけて焼くという行事で、江戸時代の史書『故実拾要』には、陰陽師が取り仕切っている祭事の進行状況が書かれているので、(その記述を信じるとすれば)魔除けの儀式のようなものだったに違いない。「毬杖(ぎっちょう)」は中国から伝わったホッケーに似た遊びのこと、またはその遊びに使うスティック(杖)のことをいう。さて、このあたりから各情報の意見が混乱してくるのだが、その毬杖と宮中行事になんの関係があるのかというと、実際に毬杖の杖を三叉に組んで青竹の代わりにしたのだとか、「毬杖」は当て字で実際は三叉に組んだ木つまり「三木張」から来ているのだとか、『徒然草』では、正月に遊んだ毬杖を焼いたのだと説明されている。毬杖(ぎっちょう)という遊びは平安時代から見られ、その杖が正月の贈答品とされていたという。しかし、当時の「毬杖」は「きゅうじょう(きうじゃう)」と漢語そのままに読まれ、「ぎっちょう」に変化したのは鎌倉時代以降で、「さぎちょう」という言葉があらわれるのも鎌倉時代であることからも、平安時代にそんな宮中行事があったとしても「さぎちょう」とは呼ばれなかっただろうことが推測できる(もちろん「とんど焼き」なんてお下品な言葉でもなかっただろう)。

 ネットなどで「左義長」「とんど焼き」を調べると、たいていは平安時代の宮廷行事だったということが書かれている。しかし平安時代の古典には宮中で左義長やとんど焼きのような儀式が小正月に行われていたような記述は見られない。宮中でそんなにぼんぼん火を焚くような儀式が行われれば、清少納言あたりが目をつけないわけはなく、きゃっきゃと騒いで記事にしていたに違いにない。ちなみに『枕草子』には、1月15日の行事として、粥を食べて粥の杓で女の腰を叩いて男子の出産を願うという地味な遊びが描かれている(こんなんで喜んでるんだから、どんと焼きやってたら、食いつかないはずないだろ)。宮中で「さぎちょう」が行われたという記述は、ようやく鎌倉中期の『弁内侍日記』(1246~1252)にあらわれ「十六日にさぎちょう焼かれしに」とあるので、このころには定着した行事であったことがうかがえる。鴨長明作といわれる『四季物語』にも「さぎちょうの具も…焼け残りたる扇に」と正月飾りを焼く儀式としての左義長の記述がみえるが、この書は鴨長明の真筆とはみなされず、『徒然草』より後世の偽作とする説もあるので、平安時代にすでに左義長の行事があったかどうかはわからない。先ほど取り上げた、宮中行事の子細を記した『故実拾要』は、その行事がいつの時代のものか書かれていない。

「さぎちょう」と読める言葉が最もはやく登場するのは平安時代末期で、「三木張」「三岐杖」「三木丁」などの漢字で記されている。この「さぎちょう」は、その上に香水の入れ物や「燈」を置くと記されていて、木の棒などを三叉に組んでその上に照明用の油皿や小物を置く、カメラの三脚のような台のことだと考えられる。このうち宮中で行われる真言宗の儀式を記した『永治二年真言院御修法記』には、後七日御修法(ごしちにちみしほ)の結願日(最終日)である永治二(1142)年正月14日夜に、加持に使用する香水を入れた素焼きの壺を、漢方に使用される植物天門冬(てんもんどう)で飾り、「三岐杖」の上に置くと記されている。左義長はいまでも、三脚型の骨組みにわら屋根などをかぶせた三角錐の仮設物を燃やす場合が多く、その形つまり「三木張」「三岐杖」「三木丁」が言葉の由来と考えてよさそうだ。

 ところで『永治二年真言院御修法記』の後七日御修法は、弘法大師・空海の進言で宮中に置かれた真言院という道場で、やはり空海が鎮護国家・五穀豊穣を祈って新年8日から14日までの7日間にかけて行った儀式で、その後宮中の定例行事となり、現在でも京都の東寺で真言宗最大の法義として毎年とりおこなわれている。なぜ「後七日」というのかというと、元旦から七日までの「前七日」は宮中では神道の行事が行われ、その後の七日は待ってましたとばかりに仏様が登場して大々的に行われるからだそうだ。この真言院と左義長に関して『徒然草』にこんな記事がある。「さぎちやうは、正月に打ちたる毬杖(ぎちやう)を、真言院(しんごんゐん)より神泉苑(しんぜんゑん)へ出して、焼き上ぐるなり。『法成就(ほふじやうじゆ)」の池にこそ』とはやすは、神泉苑の池をいふなり」(百八十段)とある。この記述から、少なくとも鎌倉時代末期には、正月に遊んだ毬杖を焼く儀式があり、それは真言院と神泉苑に関係があることがわかり、「法成就」というところから、後七日の修法の結願日(14日)にそれが行われたのではないかということがうかがえる。神泉苑は794年に桓武天皇の禁苑(プライベートガーデン)として造営され、その後ここで空海が雨乞いの儀式を行い(成功したみたいだ)、その後雨乞いや疫病退散などの儀式が盛んに行われ、パワースポットとしての評判を高めて、現在は、いつでも雨降らせまっせとばかりに、その中に神社と寺院が同居している。つまり、神泉苑は神仏混合の霊場というわけだが、ここで『徒然草』の話をまとめると、まず、正月に使用した毬杖(ホッケーのスティック)が真言院に集められていたことがわかる。おそらくこれは、毬杖の供養に納められた品と考えられる。真言宗の護摩供養では、祭壇の火に願い事を書いた護摩木、護摩札や供物などを投げ入れて燃やす儀式が行われる。本来は祭壇で燃やすべき毬杖だが、室内でそんな大量の毬杖を燃やすことはできないので、十分供養した後、神泉苑に送られて盛大にどんど焼きされたということかと考えられる。

『徒然草』の記事に「毬杖(ぎっちょう)」が登場してきて、さきほど語源ではないかと考えた三脚の台と矛盾が生じる。しかし、先に述べたように、平安時代には「毬杖」は「きゅうじょう」と呼ばれていたので、平安時代末期に「さぎちょう」と読まれる漢字で書かれ、いくつかの文献にあらわれる三脚の台と比較すると、語源としては弱い。「さぎちょう」は、その行事で作られる三角帽子のような仮設物のことをいい、正月遊びに使われ、贈答品にもなっていた「きゅうじょう(毬杖)」も、そのとき焼かれるもののひとつであったことから、「ぎっちょう」に転訛したのではとも考えられる。

 さてここで、左義長、どんど焼きの起源について考えなおしてみたい。いわば火祭りである左義長の儀式は、民間で行われていたものを宮中でとりいれたのだとか、中国の風習が伝わったものだ、など諸説ある。日本の小正月にあたる中国の祭事は元宵節(げんしょうせつ)で、旧暦1月15日、すなわち新年最初の満月を祝って、提灯を飾ったり、花火をあげたり(花火はしょっちゅうあげているが)、爆竹をならしたり(爆竹はしょっちゅうならしているが)、もち米の団子を食べたりして、邪気を払い、豊作、幸運を祈願する。有名な台湾のランタンフェスティバルが行われるのもその日である。提灯にしても花火にしても爆竹にしても、火と縁はあるが、日本の左義長にあたるような祭事は行われていない。前述の『故実拾要』では、「爆竹」という漢字に「さぎちょう」というルビをふっているが、これは竹を組んだ仮設物に火をつけるとその竹がはぜることから、中国の爆竹になぞらえたものと考えられる。つまり、少なくとも小正月の左義長、どんど焼きの催しは日本で始まったものと考えてもよさそうだ。

 そうなるとここで再登場をお願いしたいのが、真言院の後七日の修法である。真言宗の護摩供養では、願い事を書いた護摩木、護摩札や、供物が燃やされるが、空海が宮中の真言院で始めた835年、つまり平安時代初期から、この儀式は続いていたに違いない。しかし真言宗は「密教」というくらいで、うなぎ屋の秘伝のたれみたいに、なにかとやっていることを隠したがる。いまでも後七日修法は道場に一般人が参列することは許されない秘法とされている。つまり、平安時代も真言院でどんど焼きみたいなこと(といっては失礼ですが)は行われていたが、紫式部も清少納言も目撃することはできなかったわけだ。ところが鎌倉時代中期の弁内侍(べんのないし)は「さぎちょう」が焼かれていたのを目撃しており、鎌倉末期の兼好法師は神泉苑で毬杖が焼かれたと記している。思うに、平安時代から鎌倉時代に移るいつごろからか、本来は道場で行われていた護摩焚きが、おそらく焼くべき供物があまり多くなりすぎたために(特に毬杖は流行りの競技だったらしい)、こんなん室内で燃やしてたら危なくてしょうがねえだろ、とブチぎれて、弘法大師と縁の深い神泉苑(広いお庭なので安全だし)に持って行って燃やそうぜ、ということになったのではないだろうか。その際、なぜ三角錐の竹組み、木組みを使ったのかはよくわからないが(そういう仮設物を作ったから、「さぎちょう」つまり「三木張」「三岐杖」「三木丁」という名前になったはず)、そこで「毬杖(きゅうじょう)」がやたらと燃やされたので、「きゅうじょう」も「ぎっちょう」に変化したと説明できる(「きゅうじょう」から「ぎっちょう」への変化は、自然の転訛とするには違和感がありすぎる)。

 真言宗の行事の一部が外部に流出したのが左義長だと筆者は考えるわけだが、真言宗の修法は秘儀であるので、一度手が離れてしまえば他人のように知ら~ん顔。そのため、「ここはひとつ、私めが」となんでも屋の陰陽師が登場して、左義長を取り仕切ったのではないだろうか。

 以上が、筆者の考える左義長、どんど焼きの起源だが、他の説でこれはというエビデンスがあれば、すぐに意見を変えますので、ご存じの方はお知らせください。

 ところで、「さぎちょう」に「左義長」という字が当てられるようになったのは近世以降だが、そのいわれについては江戸初期の『徒然草』の注釈書『徒然草寿命院抄』に、仏教と道教の優劣を試みるために、左に仏典、右に道教の経典を置いて火をつけたところ、仏典が燃え残ったため、「左の義長ぜり」つまり「左の教えの方が優れている」と判定されたという故事(もちろん仏教の故事だろう)にもとづくものだという説明がなされている。つまり、「さぎちょう」とはなんの関係もない(焼きました、ということくらいしか)、ダジャレの当て字だということだ。

(VP KAGAMI)

bottom of page