手前
オタク
この辞典の使い方(ホーム)>「あ」で始まる言葉>垢抜けるの意味、語源
カテゴリー:慣用語
カテゴリー:性格、容姿、ライフスタイル
このホームページの拡充のため、ネット関係事業者、制作者、出版関係者の方々の協力を求めています。ご関心のある方は下記までご連絡ください。その他、ご質問、ご意見、記事引用のご相談なども下記までどうぞ。
fleapedia@gmail.com
●【第41回】忸怩たる思い
謝罪会見の決まり文句の謎
『笑える国語辞典』のスピンオフ企画
YouTube版
『ドクタールソーのワラワラ日本語講座』やってます!
☞こちらへどうぞ
チャンネル登録をどうぞよろしく。
重箱の隅をつつく
重箱
食指が動く
尻すぼみ
処刑
失速
新規撒き直し
消息
消息を絶つ
死の商人
死んでも死にきれない
しゅらしゅしゅしゅ
失敗は成功のもと、失敗は成功の母
小の虫を殺して大の虫を助ける
虱潰し、しらみつぶし
舌足らず
尻を持ち込む
調べがつく
尻拭い、尻ぬぐい
しっちゃかめっちゃか
地獄の沙汰も金次第
正直の頭(こうべ)に神宿る
粛清
しくじる
賞味期限
舌を巻く
辛酸を舐める、辛酸を嘗める
癪に障る
しと、尿
しくしく
しどけない
しどろもどろ
四角四面
しとやか、おしとやか
思案投げ首、思案投首(しあんなげくび)
幸せ(しあわせ)
シーズンオフ(しーずんおふ)
シード(しーど)
ジェネリック医薬品(じぇねりっくいやくひん)
シエスタ(しえすた)
塩辛(しおから)
塩ラーメン、しおラーメン(しおらーめん)
栞、しおり
時価(じか)
刺客(しかく、しきゃく)
自覚(じかく)
資格試験(しかくしけん)
四角四面(しかくしめん)
自画自賛(じがじさん)
地下足袋(じかたび)
しかつめらしい、鹿爪らしい
シカト(しかと)
しがみつく
自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
しがらみ、柵、笧
時間(じかん)
時間の問題(じかんのもんだい)
敷居が高い(しきいがたかい)
自虐(じぎゃく)
時給(じきゅう)
忸怩たる思い(じくじたるおもい)
四苦八苦(しくはっく)
試験(しけん)
試行錯誤(しこうさくご)
自業自得(じごうじとく)
しごき、扱き
地獄(じごく)
地獄で仏、地獄に仏(じごくでほとけ、じごくにほとけ)
地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
地獄を見る(じごくをみる)
自己実現(じこじつげん)
しこたま
仕事(しごと)
ジコマン(じこまん)
自作自演(じさくじえん)
事実上(じじつじょう)
蜆、シジミ(しじみ)
自粛(じしゅく)
市場開放(しじょうかいほう)
自浄作用(じじょうさよう)
自縄自縛(じじょうじばく)
詩人(しじん)
自信(じしん)
しずしず
システムキッチン(しすてむきっちん)
シズル感(しずるかん)
自制(じせい)
自然体(しぜんたい)
時代(じだい)
舌先三寸(したさきさんずん)
舌足らず(したたらず)
親しき仲にも礼儀あり、親しき中にも礼儀あり(したしきなかにもれいぎあり)
したたか
舌鼓を打つ(したつづみをうつ)
下積み(したづみ)
下手に出る(したてにでる)
自他共に許す、自他共に認める(じたともにゆるす、じたともにみとめる)
下にも置かない(したにもおかない)
舌を出す(したをだす)
したり顔(したりがお)
舌を巻く(したをまく)
地団駄を踏む、じだんだを踏む(じだんだをふむ)
七五三(しちごさん)
七福神(しちふくじん)
七味唐辛子(しちみとうがらし)
シチュー(しちゅー)
七輪、七厘(しちりん)
実業家(じつぎょうか)
シックハウス(しっくはうす)
しつこい、執拗い
執行猶予(しっこうゆうよ)
十指に余る(じっしにあまる)
失速(しっそく)
実存主義(じつぞんしゅぎ)
知ったかぶり(しったかぶり)
実弾(じつだん)
実働時間(じつどうじかん)
失敗は成功のもと、失敗は成功の母(しっぱいはせいこうのもと、しっぱいはせいこうのはは)
失望(しつぼう)
実力伯仲(じつりょくはくちゅう)
失礼(しつれい)
辞典、辞書(じてん、じしょ)
自転車操業(じてんしゃそうぎょう)
しとね、茵、褥
シナジー、シナジー効果(しなじー、しなじーこうか)
シニア(しにあ)
死に金(しにがね)
死神(しにがみ)
老舗(しにせ)
死に体(しにたい)
死人に口無し、死人に口なし(しにんにくちなし)
鎬を削る、しのぎを削る(しのぎをけずる)
四の五の言う(しのごのいう)
死の商人(しのしょうにん)
しばらく、暫く
自腹を切る(じばらをきる)
地ビール(じびーる)
自負(じふ)
渋い(しぶい)
しぶしぶ、渋渋
自分探し(じぶんさがし)
自分へのご褒美(じぶんへのごほうび)
自暴自棄(じぼうじき)
資本主義(しほんしゅぎ)
始末(しまつ)
しまった、仕舞った(しまった)
自慢(じまん)
四万六千日(しまんろくせんにち)
滋味(じみ)
地道(じみち)
締め切り、締切、〆切(しめきり)
しめた、占めた(しめた)
注連縄、標縄(しめなわ)
シメる、しめる
下ネタ(しもねた)
下ぶくれ、下脹れ、下膨れ(しもぶくれ)
自問自答(じもんじとう)
じゃ
シャイ(しゃい)
社運(しゃうん)
しゃかりき、シャカリキ
弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
癪に障る(しゃくにさわる)
しゃしゃり出る(しゃしゃりでる)
若干(じゃっかん)
弱冠(じゃっかん)
借景(しゃっけい)
しゃっちょこ立ち、しゃちほこ立ち(しゃっちょこだち、しゃちほこだち)
蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
娑婆、シャバ(しゃば)
しゃぶしゃぶ(しゃぶしゃぶ)
しゃぶり尽くす、しゃぶりつくす
しゃぶる
洒落、しゃれ
しゃれこうべ、髑髏
ジャンクフード(じゃんくふーど)
じゃんけん(じゃんけん)
銃(じゅう)
縦横無尽(じゅうおうむじん)
終活(しゅうかつ)
衆議院(しゅうぎいん)
自由研究(じゆうけんきゅう)
秀才(しゅうさい)
ジューシー(じゅーしー)
集中豪雨(しゅうちゅうごうう)
重鎮(じゅうちん)
柔道(じゅうどう)
十二音音楽(じゅうにおんおんがく)
十二支(じゅうにし)
十人十色(じゅうにんといろ)
重箱(じゅうばこ)
重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
秋波を送る(しゅうはをおくる)
自由貿易(じゆうぼうえき)
焼売、シューマイ、シウマイ(しゅうまい、しうまい)
主義(しゅぎ)
珠玉(しゅぎょく)
粛粛、粛々(しゅくしゅく)
縮図(しゅくず)
粛清(しゅくせい)
熟年(じゅくねん)
熟年離婚(じゅくねんりこん)
熟慮(じゅくりょ)
修験道(しゅげんどう)
出世(しゅっせ)
寿命(じゅみょう)
修羅場(しゅらば、しゅらじょう)
旬(しゅん)
準備中(じゅんびちゅう)
順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
生姜、ショウガ(しょうが)
正月(しょうがつ)
しょうがない、仕様がない(しようがない)
生姜焼き定食、しょうが焼き定食(しょうがやきていしょく)
将棋(しょうぎ)
消去法(しょうきょほう)
将軍(しょうぐん)
情景(じょうけい)
浄財(じょうざい)
障子(しょうじ)
正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
情状酌量(じょうじょうしゃくりょう)
小心翼翼、小心翼々(しょうしんよくよく)
精進料理(しょうじんりょうり)
消息(しょうそく)
消息を絶つ(しょうそくをたつ)
冗談(じょうだん)
焼酎(しょうちゅう)
証人(しょうにん)
少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
正念場(しょうねんば)
小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
消費(しょうひ)
消費税(しょうひぜい)
小品(しょうひん)
小便一町糞八町(しょうべんいっちょうくそはっちょう)
賞味期限(しょうみきげん)
醤油(しょうゆ)
醤油ラーメン、しょうゆラーメン(しょうゆらーめん)
小旅行(しょうりょこう)
ジョーク(じょーく)
ショートケーキ(しょーとけーき)
職業に貴賎なし(しょくぎょうにきせんなし)
食指が動く(しょくしがうごく)
食膳にのぼる(しょくぜんにのぼる)
職務質問(しょくむしつもん)
食物(しょくもつ)
処刑(しょけい)
女子会(じょしかい)
初志貫徹(しょしかんてつ)
処女作(しょじょさく)
初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
女性経験(じょせいけいけん)
書道(しょどう)
書道家(しょどうか)
諸般の事情(しょはんのじじょう)
処方箋(しょほうせん)
庶民(しょみん)
庶民派(しょみんは)
除夜の鐘(じょやのかね)
しょんべん
知らぬが仏(しらぬがほとけ)
しらばくれる、しらばっくれる
白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
調べがつく(しらべがつく)
知らんけど(しらんけど)
シリアス(しりあす)
尻馬に乗る(しりうまにのる)
尻が重い(しりがおもい)
尻が割れる(しりがわれる)
尻切れとんぼ(しりきれとんぼ)
尻すぼみ(しりすぼみ)
尻に火が付く(しりにひがつく)
尻拭い、尻ぬぐい(しりぬぐい)
ジリ貧(じりひん)
支離滅裂(しりめつれつ)
尻を持ち込む(しりをもちこむ)
知る人ぞ知る(しるひとぞしる)
白[色彩](しろ)
白い歯を見せる(しろいはをみせる)
素人(しろうと)
白身魚(しろみざかな)
持論(じろん)
シンガー・ソングライター(しんがーそんぐらいたー)
仁義(じんぎ)
心機一転(しんきいってん)
ジンギスカン料理(じんぎすかんりょうり)
新規撒き直し(しんきまきなおし)
親近感(しんきんかん)
人権(じんけん)
新興宗教(しんこうしゅうきょう)
人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
人災(じんさい)
辛酸を舐める、辛酸を嘗める(しんさんをなめる)
斟酌(しんしゃく)
心中(しんじゅう)
針小棒大(しんしょうぼうだい)
人生相談(じんせいそうだん)
心臓(しんぞう)
心臓に悪い(しんぞうにわるい)
深窓の令嬢(しんそうのれいじょう)
慎重(しんちょう)
死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
死んでも死にきれない(しんでもしにきれない)
親展(しんてん)
しんどい
心頭滅却すれば火もまた涼し(しんとうめっきゃくすればひもまたすずし)
心配(しんぱい)
神仏習合(しんぶつしゅうごう)
新聞(しんぶん)
人民(じんみん)
心理学者(しんりがくしゃ)
神話(しんわ)