top of page

この辞典の使い方(ホーム)「た」で始まる言葉>たくさんの意味

カテゴリー:慣用語

 

​沢山、たくさん

たくさん

 沢山(たくさん)とは、数量が多いこと。しかし、大量の料理を前にうんざりしたような顔をして「もうたくさんだ」と言っている人は、目の前の料理が「沢山ある」と言っているのではなく、すでに腹の中におさまっている料理がたくさんで、これ以上はいらないと言いたいのである。これは英語の“enough(十分、十分なのでこれ以上はいらない)”の使い方に似ている。

「沢」という漢字(旧字体では「澤」)は、本来の湿地、谷川という意味の他、そこから派生したと思われる「潤沢」のような「潤い」、「恩沢」のような「めぐみ」、「光沢」のような「つや」などの意味がある。さらに日本では「潤沢」を「潤沢な資金」などと使って「たっぷり潤っちゃって笑いがとまりませんよ」といったニュアンスを持たせるように、「沢」を多数、多量の意味でも用いている。実際、「沢」の訓読みである「さわ(さは)」は、万葉集に「人さはに(沢に)国には満ちて」とあるように、古くから多数、多量の意味で用いられていた。「山」も「山とある」のように多数、多量の意味で使われるので、この「沢」と「山」を合体させたのが「沢山」という熟語であり、日本で作られた言葉と見られる。(KAGAMI & Co.)

関連用語