top of page

節句、節供

せっく

 節句とは、年中行事を行う日の中で最も重要な日(=節日)のこと。もとは「節供」と書き、節日の供物、お祝いを意味した。つまり祝日に人々が集まって神々や先祖に供物を供え、それらを下げて共同で飲み食いを楽しんだ日が節供である。節句(節供)の節日は、現在年に五回ある五節句が主だが(といっても、そこそこ盛んなのは三月三日の上巳〈じょうし〉、五月五日の端午〈たんご〉、七月七日の七夕〈しちせき〉くらい)、要するに仕事を休んで集まり飲み食いした(宴会した)日が節供なので、むかしは豊作祈願とか収穫の感謝とかさまざまな理由をつけて、地域でさまざまな節日が決められていた。現在の五節句は、中国の伝統的な祝日(節日)を取り入れた平安時代の貴族の祝い事(節会〈せちえ〉という)が庶民に伝えられ、さらに江戸時代、武家の間で「子供の成長を祝う」とかなんとか勝手な解釈が加えられ現在にいたるもの。例えば、五月五日の端午の節句は、もとは中国で菖蒲酒を飲んで邪気を払うなどして祝われた日だが、日本でも菖蒲湯に入ったりちまきを食べたりと、中国の風習が一部残されているものの、「菖蒲(しょうぶ)」が「勝負」につながって縁起がいいというひどいダジャレで、男の子の立身出世を願って鯉幟(こいのぼり)や武者人形を飾るという、やりたいほうだいの祝日に変成している。

 昔は大人がどんちゃん騒ぎをした節供だが、子供のご機嫌をとる行司が増えたため、宴会を意味する「供」の字が、単なる節目を意味する「句」にすりかえられたのではないかと考えられる。(KAGAMI & Co.)

bottom of page