手前
オタク
この辞典の使い方(ホーム)>「あ」で始まる言葉>垢抜けるの意味、語源
カテゴリー:慣用語
カテゴリー:性格、容姿、ライフスタイル
笑える国語辞典は、日本語と日本文化を楽しく解説する辞典です。日本語を通じて、日本と日本人を知るガイドブックとして、また、言葉の意味、語源、由来、用例等を知る現代用語のムダ知識事典としても利用できます。 ※本稿は無断転載、無断引用を禁止します。
www.waraerujd.comへのリンクは大歓迎ですので、ぜひお知り合いにご紹介ください。
このページは準備中です。メインサイトの該当ページをご覧下さい。
→こちらへどうぞ
恐れ入谷の鬼子母神
親の因果が子に報う
驚き桃の木山椒の木
お茶を挽く
お互い様
おでん
おだてに乗る、煽てに乗る
おかか
お茶の子さいさい
終わり良ければすべて良し
おむすび、御結び
押せ押せ
オープンカー
押すな押すな
老いぼれ
老いらく
おから、オカラ
オワコン
オプショナルツアー
御神酒、お神酒、お御酒
御愛想、おあいそ
お預け、おあずけ
御誂え向き、おあつらえ向き(おあつらえむき)
おいしい、美味しい
おいしいとこ取り(おいしいとこどり)
おいそれと
お稲荷さん、おいなりさん
老いぼれ(おいぼれ)
老いらく(おいらく)
オイリー(おいりー)
負う(おう)
負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
横暴(おうぼう)
オウンゴール(おうんごーる)
オーガニック(おーがにっく)
大きなお世話(おおきなおせわ)
大袈裟、大げさ、おおげさ
大阪弁(おおさかべん)
OJT(おーじぇーてぃー)
大筋合意(おおすじごうい)
オープンカー(おーぷんかー)
オープン価格(おーぷんかかく)
大目に見る(おおめにみる)
オーラ(おーら)
丘、岡(おか)
おかげさまで、御陰様で
尾頭付き(おかしらつき)
お門違い、御門違い(おかどちがい)
お株を奪う(おかぶをうばう)
おかま
御構いなく、お構いなく(おかまいなく)
おかめ蕎麦、おかめソバ(おかめそば)
お変わりありませんか(おかわりありませんか)
悪寒(おかん)
起きて半畳、寝て一畳(おきてはんじょうねていちじょう)
奥の手(おくのて)
奥歯に物が挟まる(おくばにものがはさまる)
おくびにも出さない、噯にも出さない(おくびにもださない)
遅ればせ、後れ馳せ(おくればせ)
おこがましい
お子様、お子さま、御子様(おこさま)
お好み焼(おこのみやき)
驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
お下がり、御下がり(おさがり)
お先、お先に、御先に失礼します(おさき、おさきに、おさきにしつれいします)
おざなり、御座成り(おざなり)
お祖父さん、お爺さん、おじいさん
お辞儀(おじぎ)
鴛鴦夫婦、オシドリ夫婦(おしどりふうふ)
お湿り(おしめり)
御釈迦になる、お釈迦になる、おしゃかになる
お邪魔します(おじゃまします)
おシャレ、お洒落(おしゃれ)
押すな押すな(おすなおすな)
押せ押せ(おせおせ)
おせち料理、御節料理(おせちりょうり)
恐れ入ります(おそれいります)
恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
お互い様(おたがいさま)
オタク、おたく(おたく)
お尋ね者、御尋ね者(おたずねもの)
おだてに乗る、煽てに乗る(おだてにのる)
御陀仏、おだぶつ
お茶の子さいさい(おちゃのこさいさい)
お茶を挽く(おちゃをひく)
乙(おつ)
乙(おつ)【ネット用語】
御年玉、お年玉(おとしだま)
驚き桃の木山椒の木(おどろきもものきさんしょのき)
おにぎらず
鬼ごっこ(おにごっこ)
帯に短し襷に長し、帯に短したすきに長し(おびにみじかしたすきにながし)
オプショナルツアー(おぷしょなるつあー)
オフレコ(おふれこ)
思し召し(おぼしめし)
御神酒、お神酒、お御酒(おみき)
おめおめ
親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
親の欲目(おやのよくめ)
お歴歴、お歴々(おれきれき)
俺流、オレ流(おれりゅう)
オワコン(おわこん)
お笑い(おわらい)
終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
恩(おん)
女気(おんなぎ)
女っ気、女気(おんなっけ)