御陀仏、おだぶつ
おだぶつ
御陀仏(おだぶつ)とは、死ぬこと。そこから、ものごとが失敗してだめになることをも言う。もとは南無阿弥陀仏と唱えて往生(死んで極楽に行くこと)することを言ったもの。したがって、「御陀仏」は浄土宗系の宗派のメンバーに限定された死に方、失敗の仕方であり、他宗の信者は「お釈迦になる」「おじゃんになる」などを使うことをおすすめする。無宗教の人は、浄土宗もなにも関係ないので、お好きにどれでもどうぞ。(KAGAMI & Co.)
笑える国語辞典は、日本語と日本文化を楽しく解説する辞典です。日本語を通じて、日本と日本人を知るガイドブックとして、また、言葉の意味、語源、由来、用例等を知る現代用語のムダ知識事典としても利用できます。
※本稿は無断転載、無断引用を禁止します。
へのリンクは大歓迎ですので、ぜひお知り合いにご紹介ください。
御陀仏(おだぶつ)とは、死ぬこと。そこから、ものごとが失敗してだめになることをも言う。もとは南無阿弥陀仏と唱えて往生(死んで極楽に行くこと)することを言ったもの。したがって、「御陀仏」は浄土宗系の宗派のメンバーに限定された死に方、失敗の仕方であり、他宗の信者は「お釈迦になる」「おじゃんになる」などを使うことをおすすめする。無宗教の人は、浄土宗もなにも関係ないので、お好きにどれでもどうぞ。(KAGAMI & Co.)