門前市を成す
もんぜんいちをなす
門前市を成すとは、門の前に市場ができているという意味だが、「人の家の前で市場なんか作ってるんじゃねえ」というような迷惑行為ではなく、その家を訪れる人がとても多く、人気が高いということ。要するに、いまどきの言い方を使えば「行列ができる」ということになる。家や店の前に人だかりができていると、そこでひと商売たくらむダフ屋のような連中が、昔もいたはずであり、「市を成す」はただの例えではなく実態を表していたのかもしれない。(KAGAMI & Co.)
笑える国語辞典は、日本語と日本文化を楽しく解説する辞典です。日本語を通じて、日本と日本人を知るガイドブックとして、また、言葉の意味、語源、由来、用例等を知る現代用語のムダ知識事典としても利用できます。
※本稿は無断転載、無断引用を禁止します。
へのリンクは大歓迎ですので、ぜひお知り合いにご紹介ください。
門前市を成すとは、門の前に市場ができているという意味だが、「人の家の前で市場なんか作ってるんじゃねえ」というような迷惑行為ではなく、その家を訪れる人がとても多く、人気が高いということ。要するに、いまどきの言い方を使えば「行列ができる」ということになる。家や店の前に人だかりができていると、そこでひと商売たくらむダフ屋のような連中が、昔もいたはずであり、「市を成す」はただの例えではなく実態を表していたのかもしれない。(KAGAMI & Co.)