目に余る
めにあまる
目に余るとは、直訳すれば、視界におさまりきらずはみ出てしまうというような意味だが、目と鼻の先に立っている相撲取りのことを言っているわけではなく、黙って見ているだけでは足りない、文句や説教のひとつも言わなければ気がすまないといった意味あい、つまり、相手の素行が悪いかなにかで見過ごせないということ。「彼の最近の振る舞いは目に余るものがあったが、案の定週刊誌にすっぱぬかれてしまった」などと、有名人のお友だちがいれば使い道の多い言葉である。(KAGAMI & Co.)

笑える国語辞典は、日本語と日本文化を楽しく解説する辞典です。日本語を通じて、日本と日本人を知るガイドブックとして、また、言葉の意味、語源、由来、用例等を知る現代用語のムダ知識事典としても利用できます。
※本稿は無断転載、無断引用を禁止します。
へのリンクは大歓迎ですので、ぜひお知り合いにご紹介ください。
目に余るとは、直訳すれば、視界におさまりきらずはみ出てしまうというような意味だが、目と鼻の先に立っている相撲取りのことを言っているわけではなく、黙って見ているだけでは足りない、文句や説教のひとつも言わなければ気がすまないといった意味あい、つまり、相手の素行が悪いかなにかで見過ごせないということ。「彼の最近の振る舞いは目に余るものがあったが、案の定週刊誌にすっぱぬかれてしまった」などと、有名人のお友だちがいれば使い道の多い言葉である。(KAGAMI & Co.)