top of page
関連用語
このホームページの拡充のため、ネット関係事業者、制作者、出版関係者の方々の協力を求めています。ご関心のある方は下記までご連絡ください。その他、ご質問、ご意見、記事引用のご相談なども下記までどうぞ。
おかか
おかか
おかかとは、鰹節を削ったものをいうが、出汁をとるための「削り節」とは違い、細かすぎて売り物にならならい削りカスに日本人好みの味付けをして(筆者の偏見による誇張が含まれています)、おにぎりの具材などに使うものをそう呼んでいる。おかかは、もとは鰹節であるからうまみが強く、さらにしょうゆなどで味付けしてあるのでお米との相性は抜群で(ネコも認めるうまさです)、梅干し、昆布、サケなどと並ぶ、昔からのおにぎりの代表的具材として安定した人気を保っている。とはいえ、いくらしょせんはカスなので、食べる方からすればコスパも悪く(売る方に取ってはコスパが高い)、一番人気を獲得するには実力不足と言わざるを得ない。
おかかの語源は御掻き端(オカキハ)。鰹節の表面を削りとった(=掻き)端っこ(=端)という意味の「カキハ」に「御」をつけた女房詞だそうで、昔から、もったいない精神で「カス」を利用した食べ物であるという認識には違いがなかったようだ。
(KAGAMI & Co.)
