top of page
関連用語
このホームページの拡充のため、ネット関係事業者、制作者、出版関係者の方々の協力を求めています。ご関心のある方は下記までご連絡ください。その他、ご質問、ご意見、記事引用のご相談なども下記までどうぞ。
この辞典の使い方(ホーム)>「た」で始まる言葉>たってのの意味、語源
カテゴリー:擬声語、擬態語、副詞、感動詞、接頭語、接尾語
達ての、たっての
たっての
たっての(達ての)とは、切実な、激しい、という意味。誰かに「たっての願いを聞いてくれ」などと言われた場合は、よほどむりくりな要望を押しつけてくる気だから、さっさとことわったほうがいい。「達」という漢字からは意味がちゃんと伝わってこないように(願い事の達人か?)、これは当て字。語源は「理を断っての」の略、すなわち「道理や筋道を無視しての」の意味だとされている。上位の者が下位の者に命令するなら、いまさら「道理や筋道を無視して」などと加える必要はなく、「やれ!」のひと言でいいので、この言葉は、立場の弱い者が必死こいてお願いする場合や、立場の強い者でもいちおう相手を尊重して「殿のたっての所望じゃ」などと言う場合に(結局は「よこせ!」と命令しているに過ぎないのだが)用いる。(VP KAGAMI)