top of page
関連用語
●【工事中】サブサイトを閉鎖しましたので、本サイトの工事中です。一部ご不便おかけしますが、引き続きご利用をお願いします
●YouTubeチャンネル
ショート動画 ☞こちら
●NOTE論文始めました
だから財務省は嫌われる
プータロー、風太郎
ぷうたろう
プータロー(風太郎)とは、職業や住所が定まらずぶらぶらしている人のことをいう。終戦直後、横浜の桜木町から野木のあたりに集まった日傭い労働者をさして、風のように現れて風のように姿を消していくところから、いつしか名づけられたものだという。似たような言葉に「フーテン」があり、これは精神の均衡を失っている人を意味する「瘋癲(ふうてん)」が変化したものだとわれるが、いずれも「風来坊」あたりからの連想ではないかと思われる。いまでも、学校を卒業しても就職できなかったり、会社をクビになったりして、定職に就けずにいる人を「プータロー」と呼ぶが、現代のプータローは、住まいはそこそこ充実している場合が多く、「風のようなライフスタイル」という言葉の本来の意味か らはやや離れている。しかし、定職に就けずにいることを「どこふく風」とまったく気にせず生きているという点では、「プータロー」という言葉のもつ能天気な響きがマッチしているといえるだろう。
(VP KAGAMI)


