top of page
関連用語
●【工事中】サブサイトを閉鎖しましたので、本サイトの工事中です。一部ご不便おかけしますが、引き続きご利用をお願いします
●YouTubeチャンネル
ショート動画 ☞こちら
●NOTE論文始めました
だから財務省は嫌われる
この辞典の使い方(ホーム)>「は」で始まる言葉>半死半生の意味、語源
カテゴリー:四字熟語
半死半生
はんしはんしょう
半死半生とは、死にかかってやっと生きている状態。「敵の捕虜になり、半死半生で逃げ帰って来た」などと用いる。「半死」だけでも意味は通じるが、そのあとに「半生」と付けたのは、身体の半分が死んでいれば、残りの半分は生きているはずだとい うまるで論理学の推論のようであり、言うだけムダみたいな付け足しだが、感覚的なわかりやすさと、語呂のよさからこのような四字熟語になったのかと思われる。中国語にはこの四字熟語はないようで、「半死不活(半分死んで、生き生きしていない(?))」といった表現になるようだが、さすが諸学問の先達中国では、わけのわからない四字熟語は通用しないとみえる。
©校長のかがみ