関連用語
ナポリタン
なぽりたん
ナポリタンとは、「ナポリの」「ナポリ人」といった意味だが、日本では通常、スパゲティ・ナポリタン、またはスパゲッティ・ナポリタンのことをいう。ハム、ピーマン、タマネギなどを加えてトマトソースやケチャップであえたスパゲティで、ナポリの人にナポリタンといってもわからないという、日本式の代表的なパスタ料理である。
大正時代、日本ではすでにトマトソースで煮込んだスパゲティやマカロニについて「ナポリタン」と呼んでいた形跡があるが、パスタ料理自体があまり普及していなかったので、一部の高級洋食店での提供に限られていたようだ。大正末期には、トマトピューレやケチャップを使ったものも現れていたが、その種のパスタ料理に「ナポリタン」という名前を付けて正式に提供したのは、横浜のホテルニューグランドであり、それを作っていたのは初代料理長サリー・ワイル氏であることはつとに知られている。
ところで、この料理を「ナポリタン」と呼んでいることに、主にイタリア方面から強い反発があるようだが、初めてパスタをトマトソースで食べたというナポリの人々に敬意を表した名称であることは、誇り高いイタリアの皆さまにもご理解願いたい。特にワイル氏が作っていたのは、ちゃんとトマトソースを作ってスパゲティに和えたもので、おそらく本来の「ナポリタン」に近いものだったと考えられる──少なくとも、いまホテルニューグランドで提供しているのは、そういう料理だ──。ケチャップでちゃちゃっと作ってしまう、そこらへんの喫茶店のスパゲティまで「ナポリタン」と称してしまっていることには、私からも謝罪申し上げるが──なんで、おまえが?──、その「ナポリタン」にしたって、独自の進化を遂げ──って、それほどの進化ではないが──、十分にうまい一品料理として成り立たせているのは、日本の力と言ってもよいのではないだろうか。
©校長のかがみ