top of page

ラッパ

らっぱ

 ラッパとは、金管楽器の総称。つまり、トランペット、トロンボーンのような音声を拡大するための漏斗型の筒先を有する金属製の楽器のことで、そこから、似た形の拡声器、音響装置のスピーカーなどをも言うようになった。さらに、拡声器のごとく大言壮語する人物を例える語としても使われるようになったが、「平和ラッパ」(と言っても、わっかんねーだろうな-)を最後に、いまではこの使われ方は少なくなっている。しかし、ラッパという言葉自体は、ボトルに口を付けて飲み物を飲む「ラッパ飲み」のように一般的となっているものや、メガホン型の拡声器「ラッパスピーカー」、音響機器のスピーカー特に低音用のウーファーを言う「ラッパ」、ジャズのトランペット奏者「ラッパ吹き」、ヤンキー御用達の「ラッパズボン」などマニアックな世界で根強く生き残っている。

 ラッパの語源は明らかではないが、井原西鶴は「らっぱ」という語を「ちゃるめら」と並べて使用しているので、江戸初期には通用していた言葉と考えられる。というわけで、江戸時代以前に流入したオランダ語で、話し手(スピーカー)を意味するroeper、または、サンスクリット語で叫ぶという意味のravaを音訳した漢語の「喇叭(ラーバみたいな発音)」あたりを語源とする説が流布されている。中国では明代にすでに軍隊で、トランペットやチャルメラが使用され、それを「喇叭」と読んでいたらしく、井原西鶴も「らっぱ」や「ちゃるめら」を楽器と認識していたようなので、中国語説(もとはサンスクリット語)がもっともらしい。(まてよ、もとが漢語だとすると、この辞典の「外来語」のジャンルには当てはまらないが……、まあいいか)(VP KAGAMI)

関連用語