top of page

とことん、トコトン

とことん

 とことん、トコトンとは、最後まで、徹底的にという意味。「首相、この件はトコトン追及しますよ」などと、野党議員が怖い顔をして(笑顔で言われても迫力がない)見得をきるときに用いる。本来は、足踏みをする踊りの仕草や器楽で太鼓を叩く音を模した擬音語と考えられ、江戸時代、舞踊の指導やおけさ節などの民謡の合いの手、はやしことば(囃子詞。「ハー、ヨイヨイ」とか「どっこいしょ」とかその類いです)として使われていた。明治初年、品川彌二郎が作詞、大村益次郎が作曲したとされ、明治維新の官軍の軍歌・行進曲として採用された『宮さん宮さん』で、「トコトンヤレ」というはやしことばが使われたことから、曲とともに庶民にもその調子のよい掛け声が広まったようだ。『トコトンヤレ節』などとも称されるこの歌は、その後小学唱歌にも採用されたが、作曲者が祗園の芸者ではないかとも噂されるように、曲調はお座敷歌そのものののどかさであり、現代の感覚からは軍歌、行進曲にはふさわしくない。それでも「トコトンヤレ」という合いの手から、足を踏みならす行進の歌、太鼓の音が響く軍楽隊の器楽曲という連想がなされ、官軍の要人であった品川・大村の両氏が自軍の軍歌にするつもりで作った(両氏の作を疑う説もあるが、実際に両氏が作ったにせよ祗園で芸者遊びをしながら作ったに違いない)ものと考えられる。

「トコトンヤレ」の「トコトン」が、最後まで、徹底的にという意味で使用されるようになったのは昭和に入ってからのようで、里見弴、坂口安吾らが作品に使用しているが、昭和初期に発行された『大言海』にはまだ掲載されていない。上記の説明のように「トコトン」そのものには最後までとか徹底的にという意味はないが、この曲がお座敷歌のノリで作られたとすれば、各節(つまり一番、二番…)の最後に発せられる「トコトンヤレ」の掛け声は、「二番行け~っ」とか「最後までやれ~っ」という意味合いを含んでいたはずで、勢いのいい行進曲に使用されたこともあいまって、最後まで、徹底的にという意味が生じたのではないだろうか。

​(VP KAGAMI)

関連用語