top of page

さき、せん

 先(さき、せん)とは、突き出したものの端の方、進んで行く方向またその行き着くところ、順番の一番前、取引をする相手などをいう。時間的には、「先日」「転ばぬ先の杖」「先に出ますよ」のように過去、またはある時点より早い時間を表す。対語は「後(あと、のち、ご)」。「さき」は「前」という漢字をあてることもあるように、「前」と使い方が似ていて、空間的な先後(前後)と時間的な先後(前後)では直観的に異なる。この事情については、「前」の項目で説明したが、時間を順序の考え方で表すと先行するのが過去、あとから来るのが未来であり、「先」は過去ということになる。しかし日本では、「先のことはわからない」のように「先」を未来の意味でも使っている。この言い方は「前(まえ)のことはわからない」と言っても通じない。これにより、「先」と「前」のニュアンスの微妙な違いが見えてくる。「前」がものの正面、顔が向いている方向を表すのに対して、「先」は「行く先」「先方」のように進んでいく方向や目的地の意味合いが強くなる。要するに「前」は動きのない状態であり、「先」は動きのある状態を表す。動きのある状態には時間がからんでくるわけで、「進む方向」を直観的に表すと「未来」ということになる。

「さき」は、「岬(みさき)」や「防人(さきもり)」のように、突き出したものの端という意味が本来で、そこから前方へ進む意味につながったが、そのおおもとの語源はわからない。「裂く、割く」といった語との関連も指摘されているが、そうなると「サクっと」「サクサク」といったオノマトペとの関連も見えてくる。中国語の「先」には空間的な先端の意味はないようで、主に「先行」「率先」のように、時間的な速さ、順番が上位であることを表している。「先」に「さき」の読みを当てたのは、おそらく、「前」との使い方の類似性からで、そのため当初「先(さき)」は過去のことを意味する使用法しかなく、「先のことはわからない」のように「先」で未来を意味するのは、後世、日本人が「進んで行く先なのに、昔のことを言うのはヘンじゃねえか」と反省した結果、出てきた用法だと言えそうだ。

関連用語