手前
オタク
この辞典の使い方(ホーム)>「あ」で始まる言葉>垢抜けるの意味、語源
カテゴリー:慣用語
カテゴリー:性格、容姿、ライフスタイル
YouTubeやってます☞こちら
●富豪
肉じゃが
逃げ隠れする
にこにこ、ニコニコ
二枚舌
煮え切らない
肉食
肉が落ちる
肉吸い、肉すい
日本食
任侠(にんきょう)
如意棒
ニアミス(にあみす)
煮え切らない(にえきらない)
煮えたぎる、煮え滾る(にえたぎる)
煮え湯を飲まされる(にえゆをのまされる)
匂い松茸味シメジ(においまつたけあじしめじ)
仁王、二王(におう)
仁王立ち(におうだち)
荷が重い(にがおもい)
逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
煮カツ丼、煮かつ丼(にかつどん)
苦手(にがて)
苦虫を噛みつぶしたよう(にがむしをかみつぶしたよう)
賑やか、にぎやか
肉が落ちる(にくがおちる)
肉じゃが(にくじゃが)
肉食(にくしょく)
肉感的(にくかんてき、にっかんてき)
肉吸い、肉すい(にくすい)
肉薄(にくはく)
憎まれ口(にくまれぐち)
憎まれっ子世にはばかる(にくまれっこよにはばかる)
逃げ隠れする(にげかくれする)
逃げ口上(にげこうじょう)
逃げるが勝ち(にげるがかち)
西〈方角〉(にし)
西〈宗教〉(にし)
偽物、ニセモノ(にせもの)
二束三文(にそくさんもん)
二足の草鞋を履く、二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
日常茶飯事(にちじょうさはんじ)
日記(にっき)
二進も三進も、にっちもさっちも
煮詰まる(につまる)
二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっとをもえず)
二人三脚(ににさんきゃく)
二の足を踏む(にのあしをふむ)
二の句が継げない(にのくがつげない)
二の舞、二の舞を演ずる、二の舞を演じる(にのまい、にのまいをえんずる、にのまいをえんじる)
二番煎じ(にばんせんじ)
にべもない
煮干し(にぼし)
日本語(にほんご)
日本食(にほんしょく)
日本刀(にほんとう)
日本橋(にほんばし)
二枚看板(にまいかんばん)
二枚舌(にまいじた)
にやにや
如意棒(にょいぼう)
女人禁制(にょにんきんせい)
にらめっこ、睨めっこ
煮るなり焼くなり(にるなりやくなり)
庭(にわ)
鶏を割くになんぞ牛刀を用いん(にわとりをさくになんぞぎゅうとうをもちいん)
人魚(にんぎょ)
人形(にんぎょう)
人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり、じんかんいたるところせいざんあり)
人間学(にんげんがく)
人間臭い、人間くさい(にんげんくさい)
人間国宝(にんげんこくほう)
人間離れ(にんげんばなれ)
人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)
人間味(にんげんみ)
忍者(にんじゃ)
ニンジャ(にんじゃ)
忍耐(にんたい)
忍耐力(にんたいりょく)