top of page

田楽

でんがく

 田楽とは、焼豆腐やコンニャクを串にさし、甘い味噌を塗った食べ物。「おでん」の原型となり、一時期は、コンニャクの味噌田楽も「おでん」と呼ばれていたが、いまや「おでん」はまったく別の食べ物となり(「おでん」の項目参照)、コンビニの冬のエースとして君臨している。田楽の方は、京都の寺内の店などで名物料理として地味に販売されている(京都名物だから、そこそこ高いぞ)。

「田楽」の語源は、平安中期から室町時代にかけて行われていた同名の芸能に由来する。農民の祭事が、プロの芸人によって一般に広まったものであり、その中で、高足という竹馬の片側のような棒に乗って踊る踊りが、串に刺した様子に似ていることから、その食べ物が田楽と呼ばれるようになった模様。食べ物の「田楽」はその後「おでん」とも呼ばれるようになったが、現在のように串にささってもいない具材が鍋に浮いているようなしろものは(牛すじなどはバラバラになるので串にさしているようだが)、ほんとうは「おでん」と呼ぶのはおかしく、せいぜい「おでん鍋」と言うか、関西人のように「関東炊き」と呼ばれるのが正確なのである。

 (KAGAMI & Co.)

関連用語

bottom of page