top of page

傍目八目、岡目八目

おかめはちもく

 傍目八目(岡目八目)とは、第三者は当事者より情勢を冷静に判断できるものだということわざ。「おまえの会社がもうダメなのは、傍目八目のオレにはよくわかる」などと使う。四字熟語のような体裁をとっているが、「傍」「岡」も最初の「目」も訓読みであり、いかにも本場っぽく仕立てた日本のことわざだと判断できる。一般的には、しろうとの囲碁の対局を見ている野次馬の生態を言ったものと考えられていて、大局を見渡せる傍観者は、囲碁の八手先(八目先)まで読むことができるということ。「目」は囲碁の石やマス目を数えるときの助数詞で、この「目」とかたわらの観察者の「目」を重ねている(韻は踏んでねえから、ラップじゃねえぜ)のが傍目八目というわけだ。

 一方で、傍目八目はもとは「おかめやつめ」と読み、傍観者は目が8つあるくらい観察眼に優れているというのが語源だとする説もある(こっちは韻を踏んでっから、ラップだぜ。よー)。「八目(やつめ)」は、「目」または「目のように見えるもの」がたくさんあるという意味で、ヤツメウナギ(こいつの場合は、実際に、一つの目と、目のように見える七つの呼吸用の孔が左右に8つづつある)」「ヤツメラン(八目欄。漢方薬の原料。中国では金星草。葉っぱに目玉のような胞子嚢が2列になって多数並ぶ)」のようにそこそこ使われていたので、この説ももっともらしい。解釈としては囲碁説のほうがわかりやすいが、囲碁の場合、「八目先」とした必然性がいまいちわからない(囲碁のルールを知らないので、八手先にいったいなにがあるというのか不明)ので、「ヤツメ」説のほうが有力とも言える。

「おか」は「傍」と書くが本来は「岡」。日本では人が住む平地の周りは岡や山が囲んでいることが多いので、「岡場所(江戸時代に郊外に設けられた私娼街)」のように周辺、郊外の意味で、また、周辺で「高みの見物」ができる場所という意味合いで使われる。囲碁の観戦をしているとする「岡目八目」の「岡目」は後者で、スタンドからスポーツの試合を観戦しているようなイメージである。そう考えると「囲碁説」も捨てがたく、岡目の第三者としては、正直「まあ、どちらでも」というところである。

 (KAGAMI & Co.)

関連用語