手前
オタク
この辞典の使い方(ホーム)>「あ」で始まる言葉>垢抜けるの意味、語源
カテゴリー:慣用語
カテゴリー:性格、容姿、ライフスタイル
このホームページの拡充のため、ネット関係事業者、制作者、出版関係者の方々の協力を求めています。ご関心のある方は下記までご連絡ください。その他、ご質問、ご意見、記事引用のご相談なども下記までどうぞ。
fleapedia@gmail.com
慰み者、なぐさみもの
等閑にする、なおざりにする
生首(なまくび)
斜め上を行く
斜め、ななめ
泣きが入る、泣きを入れる
眺める
膾、鱠、なます
納豆汁
鍋焼きうどん
納豆
艶めかしい、なまめかしい
鍋、鍋物、鍋料理
殴り込み
流れに棹さす
夏
直会(なおらい)
名は体を表す(なはたいをあらわす)
なけなし
難癖を付ける(なんくせをつける)
鳴り物入り
名を汚す
なあなあ(なあなあ)
内縁の妻(ないえんのつま)
蔑ろにする(ないがしろにする)
内職(ないしょく)
内緒話(ないしょばなし)
内臓脂肪(ないぞうしぼう)
無い袖は振れない(ないそではふれない)
ナイフ(ないふ)
内部告発(ないぶこくはつ)
ナウ、なう(なう)
等閑にする、なおざりにする(なおざりにする)
長椅子(ながいす)
長い目で見る(ながいめでみる)
長い物には巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
鳴かず飛ばず(なかずとばず)
なかなか、中中
鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥(なかぬならなくまでまとうほととぎす)
眺める(ながめる)
長屋(ながや)
流れに棹さす(ながれにさおさす)
流れ星(ながれぼし)
なかんずく、なかんづく、就中
泣きが入る、泣きを入れる(なきがはいる、なきをいれる)
無きにしも非ず(なきにしもあらず)
無きに等しい、無いに等しい(なきにひとしい、ないにひとしい)
泣きべそをかく、べそをかく(なきべそをかく、べそをかく)
泣く子と地頭には勝てぬ(なくことじとうにはかてぬ)
泣く子も黙る(なくこもだまる)
殴り込み(なぐりこみ)
殴る(なぐる)
投げ出す(なげだす)
名残、なごり
情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
梨の礫(なしのつぶて)
馴染む(なじむ)
為せば成る(なせばなる)
ナチュラルメイク(なちゅらるめいく)
夏(なつ)
納豆(なっとう)
納豆汁(なっとうじる)
夏休み(なつやすみ)
七転び八起き(ななころびやおき)
斜め上(ななめうえ)
斜め上を行く(ななめうえをいく)
何くれとなく(なにくれとなく)
何気ない(なにげない)
何気に(なにげに)
何を隠そう(なにをかくそう)
名乗りを上げる(なのりをあげる)
鍋、鍋物、鍋料理(なべ、なべもの、なべりょうり)
鍋奉行(なべぶぎょう)
鍋焼きうどん(なべやきうどん)
ナポリタン(なぽりたん)
生暖かい(なまあたたかい)
生意気(なまいき)
生臭い(なまぐさい)
ナマケモノ[動物](なまけもの)
海鼠、ナマコ(なまこ)
なまじっか
生唾を飲み込む(なまつばをのみこむ)
生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
ナメクジ、蛞蝓(なめくじ)
蛞蝓に塩(なめくじにしお)
悩ましい(なやましい)
悩み(なやみ)
習うより慣れよ、習うより慣れろ(ならうよりなれよ、ならうよりなれろ)
奈落の底(ならくのそこ)
ならず者(ならずもの)
成り上がり(なりあがり)
成り下がる(なりさがる)
形振り構わず、なりふりかまわず
鳴り物入り(なりものいり)
ナルシスト、ナルシシスト(なるしすと、なるししすと)
なると、鳴戸巻き(なるとまき)
なるはや
なるほど
馴れ初め、なれそめ
成れの果て(なれのはて)
名を汚す(なをけがす)
名を捨てて実を取る(なをすててじつをとる)
難攻不落(なんこうふらく)
難色を示す(なんしょくをしめす)
なんちゃって(なんちゃって)
何の因果か、何の因果で(なんのいんがか、なんのいんがで)
軟派、ナンパ(なんぱ)
南蛮(なんばん)