関連用語
●【工事中】サブサイトを閉鎖しましたので、本サイトの工事中です。一部ご不便おかけしますが、引き続きご利用をお願いします
●YouTubeチャンネル
ショート動画 ☞こちら
●NOTE論文始めました
だから財務省は嫌われる
見えを切る、見得を切る
みえをきる
見えを切る、見得を切るの「見え(見得)」は、歌舞伎で役者が一瞬動きを止めて、ある表情とポーズをつくる演技。具体的には、劇のクライマックスに達したとき、役者が突然動きをとめ、観客に向かってへんな顔をして力みかえる不思議な演出法であり、これをやらかすことを「見えを切る」という。「切る」は「たんかを切る」「しらを切る」のように、目立つ動作をする、はっきり言う、という意味。
見えを切るのは、観客に役者の格好いいところを存分に見てもらうための演出であり、観客にかけ声をかけるきっかけを与える仕草でもある。映画のストップモーションの技法に近いが、おそらく観客に存分にほめてもらうまで役者は動かない──動かない。声がかからなかったらどうするつもりなんだろうか──ので、映画のような自然さはなく──映画でもやりすぎると不自然になる──違和感の強い演出ではあり、普通にしゃべっていた役者が突然歌ったり踊ったりしはじめるミュージカルと同様、そのジャンルの枠組の中でだけ楽しめる技法だといえる。
慣用句としての「見えを切る、見得を切る」は、いいところを見せようとして大きなことや偉そうなことを言う、という意味で使われる。実際の使用においては、語頭に「大(おお)」をつけて「大見得を切る」と、虚勢を張っている感を強める言い方が通例である。ビジネスの場などで「この件に関してはオレが全責任をとる」などという発言をするヤツがいると、それを聞いたまわりの人々が全員、「きっとあいつは肝心なときには逃げ出すに決まっている」という期待をこめながら、「あいつ、大見得を切りやがった」などとささやきかわすのがこの言葉の正しい使い方である。
©校長のかがみ