top of page
関連用語
●【工事中】サブサイトを閉鎖しましたので、本サイトの工事中です。一部ご不便おかけしますが、引き続きご利用をお願いします
●YouTubeチャンネル
ショート動画 ☞こちら
●NOTE論文始めました
だから財務省は嫌われる
この日本語辞典の使い方(ホーム)>「す」で始まる言葉>すかんぴんの意味、語源
カテゴリー:俗語、隠語、流行語
すかんぴん、素寒貧
すかんぴん
すかんぴん(素寒貧)とは、財産がまったくないこと、そのような人。一文無し。しかし、財産より借金の方が多いのに、贅沢な暮らしをしているような人物についてはそのようにはいわれない。つまり、いかにも一文無しらしい一文無しがすかんぴん。「極貧」と言いかえてもよさそうだが、「極貧」に感じられる悲壮感がすかんぴんにはなく、無一文であることを楽しまないまでも、あまり気にせず暮らしている人物(どうやって生きているんだという)についていう場合が多い。
極貧であることをいう「寒貧」という熟語が中国にあり、それに、まったくのとか、根っからのという意味の接頭語「す(素)」を付けた語が「すかんぴん」だが、最近それほどのすかんぴんも見当たらなくなったせいか、この言葉も使用頻度が減っている。(VP KAGAMI)


