top of page

四の五の言う

しのごのいう

 四の五の言うとは、あれこれ言う、なんやかやと文句を言う、という意味。つまり、最近よく耳にする「めんどくせーヤツ」の発言と考えておけば間違いない。直訳すれば「4だとか5だとか言う」ということであり、なんのことやらさっぱり意味がわからないので、最近はやや使われづらくなっている言葉だが、『大言海』は博徒の隠語ではないかとしている。たぶん、サイコロの出目かなにかで4だかとか5だとか文句を言うということかと思うが、だとしたらまあ、納得できないこともない。似た語に「つべこべ言う」があり、これもまた「しのごの」に負けず劣らずわけのわからない言葉であるが、「しのごの」も「つべこべ」も、井原西鶴や近松門左衛門がすでに使っていて、つまり江戸初期には通用していた言葉であることから、伝統ある「わけのわからない語」のひとつに数えられるだろう。いずれも、筋の通らないことをしつこく言い立てている様を擬態語的に表現したもので、語呂のよさから生き残った言葉だと考えられ、「四の五の」の場合、「二の三の」でも「三の四の」でも「五の六の」でもしっくりこないのは確かである。(KAGAMI & Co.)

関連用語

bottom of page