top of page

門松

かどまつ

 門松とは、新年を祝って家の門口に立てられる飾り物。松飾りともいう。松を主として、竹や梅などが添えられるので門松(門口に飾られる松)という。門松は本気で作れば大がかりなものになるので、近年門松を飾る家も珍しくなった(カネのムダだし、邪魔だし)。一時期はその代わりに門松を描いた印刷物を玄関に貼って済ましていたが、いまではそんな印刷物を貼っている家も少なくなり、玄関に飾る正月飾りの中に、しめ縄や鏡餅、鶴亀などのアイコンとチームを作っておめでたくおさまっている。

 門松は、新年に年神(としがみ)を迎える際の依代(よりしろ)、つまり目印でありエアポートとなるものであるというのが一般的な説だが、この説には疑問がある。現在の門松の位置づけはそれでいいのかもしれないが、本来の門松、松飾りにはそのような意味はなかったと考えられるからだ。

 正月に松の枝を門口に飾るのは、一説に中国・唐代の不老長寿を願う風習が日本に伝わったものとされている。その風習を受けて平安時代の宮中に「小松引き(こまつひき)」という行事があった。これは正月の最初の子(ね)の日に山野に出向いて松の幼木を引き抜き、その松を「子の日の松」として飾り、長寿祈願したもので、これが日本の門松の起源だといわれている。とすると、このときの「小松」には、年神様を迎える依代という意味はなかったと考えられる。なぜなら、そのための松であれば、年末には引いてきて年始の準備をしなければならず、「子の日」になどとのんきにかまえていられないからだ。

 平安時代の後期になると、「門松」という文字が文献に現れ、年末に設置の準備をして新年を迎えていたことがうかがえる。しかし、その飾りに依代の意味があったかどうかはわからない。むしろ、「長寿祈願の松ならば、元旦から飾った方がよくないか」という意識によるものだと考えたほうが自然ではないだろうか。

 そもそも、正月が年神様を迎えて祀る行事だというのは、中世以降に整えられた学説で、それによると、年神様は「祖霊信仰」による祖先の霊であり、正月はお盆と並ぶ二大行事ということになっている。しかし『万葉集』などの古典をみても、正月は宴会続きでどんちゃんさわぎをして羽目を外すぞ、みたいなおめでたい記述ばかりで(ばかりで、というほどでもないが)、「祖霊」はお呼びじゃない感じである。文献に残された宮中行事は、中国の影響を受けているとも考えられるが、平安時代の絵巻には正月に路上で遊び興じている庶民の姿が描かれ、上も下もあげて浮かれ遊んでいる雰囲気がうかがえる。またもし、正月が祖先の霊を招いて催す行事だという意識があったとしても、祖先の霊にお許しを得て(つまり、元旦にちゃちゃっと神々に挨拶を済ませて、その後は無礼講で)、どんちゃんさわぎをするとか、仕事をさぼってぐうたら過ごす(『枕草子』の清少納言はお寺にこもってまったり過ごす年もあったようだ)のが正月の正しい過ごし方であり、そこから考えると、門松に祖霊を招く依代という役割を持たせるのは荷が重そうである。

​(VP KAGAMI)

関連用語

bottom of page